花筐館<葵の間>

   
  陸奥二本松藩主家 丹羽氏系譜
   
 
初代(佐和山城主) 丹羽長秀 (万千代 五郎左衛門尉 越前守 法名総光寺殿)(天文4/1535-天正13/1585)
正室 桂峯院 右大臣織田信長養女実は安祥城主織田信広女 (?-天正4/1576) 長重 (元亀2/1571-寛永14/1637) 大隣寺殿
鍋丸 五郎左衛門 加賀守 侍従 参議
陸奥棚倉藩主→陸奥白河藩主
女子 (?-元和2/1616) 定光院
豊後臼杵藩主稲葉能登守典通室
側室 古保 女子 (?-慶長19/1614) 決光院
近江丸茂城主赤田隼人正源正妻
女子 (?-承応3/1654) 馨林院
若狭佐柳城主粟屋越中守勝久妻
長紹(長次) (天正11/1583-元和5/1619) 秋涼院
熊千代 左近 左近将監
旗本
側室 陽徳院 堤氏 女子 (天正3/1575-寛文8/1668) 長清院
越前丸岡城主青山修理亮宗勝妻
長正 (天正4/1576-寛永7/1630) 法性院
宮松 備中守
越前藤枝城主
女子 (?-寛永11/1634) 円光院
石見浜田藩主古田大膳大夫重治室(婚家改易により大帰)
側室 杉若氏 藤堂高吉 (天正7/1579-寛文10/1670) 大蓮院
仙丸 宮内少輔
初め太閤豊臣秀吉養子、次いで大納言豊臣秀長養子(羽柴姓)
のち伊勢津藩主藤堂和泉守高虎養子(津藩の家臣となる、名張藤堂家祖)
長俊 (天正10/1582or天正11/1583-慶長17/1612) 長門守
側室 某氏 蜂谷直政(初名元時) (天正8/1580-?) 越後守
信濃飯田城主蜂谷出羽守頼隆養子
母未詳(いずれも側室所生、長重異母姉) 女子 (?-寛永9/1632) 栄輝院
家臣山田修理高定妻
女子 伊木豊後守某妻
女子 種橋某妻
二代(棚倉藩主→白河藩初代藩主) 丹羽長重 (鍋丸 五郎左衛門 加賀守 侍従 参議 法名大隣寺殿)(元亀2/1571-寛永14/1637)
正室 報恩院 右大臣織田信長女 (?-承応2/1653) 亀千代
鍋丸
女子 (?-寛文9/1669) 宗清院
旗本酒井下総守忠正妻
側室 千賀氏 女子 (?-元和4/1618) 聖隆院
旗本大島茂兵衛義唯妻
側室 竜光院 山形氏 (?-延宝3/1675) 女子 (?-寛文5/1665) 高光院
播磨赤穂藩主浅野内匠頭長直室
光重(初名長栄) (元和7/1621-元禄14/1701) 慈明院
宮松丸 左京亮 左京大夫 侍従
陸奥白河藩主→陸奥二本松藩主
三代(白河藩二代藩主→二本松藩初代藩主) 丹羽光重 (宮松丸 左京亮 左京大夫 侍従 初名長栄 法名慈明院)(元和7/1621-元禄14/1701)
正室 恭勝院 高崎藩主安藤重長女 (?-慶安元/1648) 長次 (寛永20/1643-元禄11/1698) 興国院
鍋丸 大膳 若狭守 左京大夫 侍従
陸奥二本松藩主
千(仙) (正保2/1645-元禄13/1700) 真証院
備前岡山藩主池田伊予守綱政室
継室 見性院 内大臣櫛笥隆之女 (?-貞享2/1685) (明暦3/1657-享保19/1734) 雲松院
遠江横須賀藩主西尾隠岐守忠成室
側室 正善院 松田氏 (?-宝永5/1708) (承応3/1654-享保13/1728) 久勝院
陸奥梁川藩主松平出雲守義昌室
長之(初名重昌) (明暦2/1656-元禄13/1700) 厳松院
千菊丸 主殿 越前守
陸奥二本松藩主(兄・長次の嗣)
四代(二本松藩二代藩主) 丹羽長次 (鍋丸 大膳 若狭守 左京大夫 侍従 法名興国院)(寛永20/1643-元禄11/1698)
正室 凉台院 幸 (徳島藩主蜂須賀光隆女)(承応3/1654-元禄16/1703) 万(満) (延宝7/1679-元禄2/1689) 仙入院
久・幾 (貞享4/1687-元禄2/1689) 松室院
五代(二本松藩三代藩主) 丹羽長之 (千菊丸 主殿 越前守 初名重昌 法名厳松院)(明暦2/1656-元禄13/1700)
側室 某氏 辰之助 (元禄5/1692)
側室 蓮香院 松本氏 (?-享保4/1719) 秀延(初名尹重) (元禄6/1693-享保13/1728) 泰雲院
五郎三郎 左京大夫
陸奥二本松藩主
(元禄13/1700-明和2/1765) 梅陽院
陸奥二本松藩主(実兄)丹羽左京大夫秀延養女
陸奥二本松藩主(秀延養子)丹羽左京大夫高寛室
側室 某氏 (元禄7/1694)
側室 某氏 (元禄7/1694-元禄8/1695) 蓮澄院
側室 某氏 (元禄10/1697-元禄15/1702) 蓮生院
六代(二本松藩四代藩主) 丹羽秀延 (五郎三郎 左京大夫 初名尹重 法名泰雲院)(元禄6/1693-享保13/1728)
正室 本光院 福山藩主阿部正邦女 (?-寛保元/1741)
七代(二本松藩五代藩主) 丹羽高寛 (百介 五郎左衛門 左京大夫 法名天嶽院)(宝永5/1708-明和6/1769) ※実父は旗本丹羽長道
正室 梅陽院 銀 (二本松藩主丹羽長之女)(元禄13/1700-明和2/1765)
側室 光栄院 久保氏 (?-寛政2/1790) 高庸 (享保15/1730-明和2/1765) 大洞院
百介 五郎左衛門 若狭守
陸奥二本松藩主
側室 美濃部氏 縁・春 (享保15/1730-宝暦12/1762) 諒岸院
備後福山藩主阿部伊予守正右室
権十郎 (享保17/1732)
側室 大谷氏 近(千賀)・勝・芳 (享保17/1732-天明5/1785) 竜珠院
山城淀藩主稲葉丹後守正益室
生駒親信(初名長倫) (元文元/1736-明和7/1770) 承得院
千菊丸 大膳
旗本生駒主膳親賢養子(家督相続前に没)
側室 ルノ 秀・通 (元文5/1740-明和6/1769) 錦章院
遠江横須賀藩世子西尾播磨守忠雅室
側室 チセ 津田正安(初名長円、正敏) (延享2/1745-寛政7/1795) 久丸 頼母 外記 初称一色氏
旗本(旗本津田外記正春養子)
側室 フジ 茂代 (延享2/1745-明和2/1765) 恵玄院
旗本丹羽左近長裕妻
側室 梅 強(津世) (延享2/1745-寛政3/1791) 心華院
旗本小濱主膳致隆妻
側室 某氏 美代・福 (延享2/1745-安永5/1776) 恵明院
旗本菅谷兵庫政常妻
側室 稲垣氏 吉五郎 (明和2/1765) 浮漚院
久丸 (明和4/1767-安永元/1772) 清光院
長賢(安藤定慶) (明和6/1769-文政3/1820) 亀之助 彦太郎 伝十郎 大学
旗本安藤織部定意養子(離縁)
八代(二本松藩六代藩主) 丹羽高庸 (百介 五郎左衛門 若狭守 法名大洞院)(享保15/1730-明和2/1765)
縁女 長揚院 幾代 (久留米藩主有馬頼徸女)(元文3/1738-宝暦元/1751)
正室 龐岳院 達(初め悦) (紀州藩主徳川宗直女)(元文4/1739-宝暦9/1759)
側室 マツ 高(貴)・節・親 (寛延元/1748-天明4/1784or天保4/1833) 芳顔院
豊後岡藩世子中川内膳正久徳室(離縁)
側室 ゲン 利恵・勢(清) (寛延3/1750-明和8/1771) 真容院
播磨明石藩主松平左兵衛督直泰室
側室 昌運院 宮沢氏 (?-享和3/1803) 長貴 (宝暦6/1756-寛政8/1796) 雄峯院
宮松丸 五郎左衛門 左京大夫 加賀守 侍従
陸奥二本松藩主
喜・国・恒 (宝暦8/1758-天明8/1788) 清心院
播磨明石藩主松平左兵衛督直泰室(離縁)
越前鯖江藩主間部下総守詮茂室
長恒 (宝暦10/1760-寛政6/1794) 義功院
勇之助 織部
幹・栄 (宝暦13/1763-寛政元/1789) 恭禅院
播磨龍野藩世子脇坂近江守安教縁女(死別)
遠江掛川藩主太田摂津守資順室
側室 里江 (明和2/1765-文政4/1821) 天苗院
信濃飯山藩主本多豊後守助受室(離縁)
九代(二本松藩七代藩主) 丹羽長貴 (宮松丸 五郎左衛門 左京大夫 加賀守 侍従 法名雄峯院)(宝暦6/1756-寛政8/1796)
正室 栄昌院 貞(初め伊、長) (宇和島藩主伊達村候女)(宝暦5/1755-文政6/1823)
*離縁
側室 鶴松院 石川氏 (?-寛政2/1790or寛政10/1798) 長祥(初名希驥) (安永9/1780-文化10/1813) 顕徳院
鍋太郎 大炊頭 左京大夫 加賀守
陸奥二本松藩主
(天明元/1781-文化12/1815) 蓮亭院
薩摩鹿児島藩主島津豊後守斉宣室
側室 千代 貴戩 (天明6/1786-寛政6/1794) 麗容院
健五郎
側室 高木氏 玄・随 (天明6/1786-文政3/1820) 家臣丹羽石見貴正妻
側室 松原氏 生駒親孝(初名貴邁) (寛政2/1790-天保6/1835) 修蔵 大内蔵
旗本(旗本生駒大内蔵親章養子)
祥徳 (寛政3/1791-文政5/1822) 駒松 頼母
董(初め備) (寛政4/1792-文化7/1810) 智孝院
一門丹羽五郎介長嘉縁女(死別)
清平 (寛政6/1794) 珪珠院
恒・侚 (寛政7/1795-嘉永4/1851) 旗本松平八十郎勘英縁女(不縁)
旗本一柳近江守直敬妻
側室 谷氏 (寛政6/1794-安政元/1854) 旗本小笠原珉之助起言妻(離縁)
旗本菅谷山城守政和妻
十代(二本松藩八代藩主) 丹羽長祥 (鍋太郎 大炊頭 左京大夫 加賀守 初名希驥 法名顕徳院)(安永9/1780-文化10/1813)
正室 清涼院 品 (久留米藩主有馬頼貴女)(天明2/1782-文化5/1808)
側室 某氏 女子 (享和元/1801)
女子 (享和3/1803)
側室 中村氏 長富(初名誠之) (享和3/1803-慶応2/1866) 泰国院
蕃吉 覚蔵 左京大夫 侍従 左少将 致仕後若狭守
陸奥二本松藩主
側室 山下氏 (文化元/1804-文化2/1805)
(文化3/1806-文化4/1807) 吟松院
(文化5/1808-嘉永2/1849) 上野安中藩主板倉伊予守勝明縁女(不縁)
(文化7/1810) 瑞蓮院
十一代(二本松藩九代藩主) 丹羽長富 (蕃吉 覚蔵 左京大夫 侍従 左少将 致仕後若狭守 初名誠之 法名泰国院)(享和3/1803-慶応2/1866)
正室 麗性院(簾性院) 益 (久留米藩世子有馬頼端女)(文化元/1804-明治6/1873) 達弥 (文政4/1821) 振功院
側室 岡氏 哲助 (文政5/1822-文政6/1823) 桐林院
側室 飯島氏 (文政7/1824-文政8/1825)
煕丸 (文政11/1828-文政12/1829)
(天保元/1830-天保2/1831)
雍之助 (天保3/1832-天保5/1834) 潤光院
(天保5/1834-明治4/1871) 琴松院
備中足守藩主木下備中守利恭室
側室 某氏 男子 (文政11/1828) 梅芳院
側室 松尾氏 矩(準子) (天保2/1831-明治35/1902) 貞徳院
上野高崎藩主松平右京亮輝充縁女(不縁)
美濃高須藩主松平中務大輔義恕(のち尾張名古屋藩主徳川慶勝)室
長国 (天保5/1834-明治37/1904) 長寿院
保蔵 五郎左衛門 越前守 左京大夫 侍従
陸奥二本松藩主のち子爵
水野勝知(初名富以) (天保9/1838-大正8/1919) 祐吉 蔵人 日向守
下総結城藩主(結城藩主水野日向守勝任養子)
側室 真性院 五味氏 稲葉正邦(初名富潤) (天保5/1834-明治31/1898) 長之助 長門守 美濃守 民部大輔 美濃守 侍従
山城淀藩主のち子爵(淀藩主稲葉丹後守正誼養子)
(天保9/1838-明治42/1909) 崇松院
美濃高須藩主松平摂津守義比(のち尾張名古屋藩主徳川茂徳)室
側室 某氏 (弘化4/1847-明治3/1870) 美濃大垣新田藩主戸田淡路守氏良室
側室 某氏 (嘉永2/1849-明治26/1893) 旗本一柳播磨守某惣領一柳一太郎某縁女(死別)
陸奥湯長谷藩主内藤英之助政憲室(離縁)
出羽亀田藩主岩城左京大夫隆邦室
十二代(二本松藩十代藩主) 丹羽長国 (保蔵 五郎左衛門 越前守 左京大夫 侍従 法名長寿院)(天保5/1834-明治37/1904)
正室 久 (大垣藩主戸田氏正女)(天保7/1836-明治32/1899) 蕃吉 (文久元/1861-文久2/1862) 清篁院
(慶応元/1865-明治16/1883) 陸奥二本松藩主(長国養子)丹羽五郎左衛門長裕室
側室 某氏 英松麿 (文久元/1861-文久2/1862)
側室 田丸氏 女子 (元治元/1864)
(慶応2/1866-?) 山城淀藩主のち子爵(叔父)稲葉美濃守正邦養女
養父政邦嫡男稲葉(淀)正凝夫人(離縁)
組子 (慶応3/1867-昭和16/1941) 子爵(長国養子)丹羽長徳夫人
側室 川久保氏 (慶応元/1865-慶応3/1867)
花子 (明治4/1871-昭和21/1946) 子爵(養兄長裕養子)丹羽長保夫人
十三代(二本松藩十一代藩主のち子爵) 丹羽長裕 (頼丸 五郎左衛門)(安政6/1859-明治19/1886) ※実父は出羽米沢藩主上杉斉憲
正室 峯 (二本松藩主丹羽長国女)(慶応元/1865-明治16/1883)
十四代(子爵) 丹羽長保 (童名駒雄)(明治2/1869-明治35/1902) ※実父は出羽米沢藩主上杉斉憲
夫人 丹羽花子 (二本松藩主丹羽長国女)(明治4/1871-昭和21/1946)
十五代(子爵) 丹羽長国(十二代当主再襲)
十六代(子爵) 丹羽長徳 (初名誠一)(明治6/1873-昭和22/1947) ※実父は伯爵伊達(宇和島)宗徳
夫人 丹羽組子 (二本松藩主丹羽長国女)(慶応3/1867-昭和16/1941)
母追跡中 誠子 (明治39/1906-昭和51/1976) 岩崎清一郎夫人
文子 (明治40/1907-平成4/1992) 武藤金太夫人
孝一 (明治43/1910-昭和26/1951) 十七代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。